研究所概要

社団法人認知症高齢者研究所は、認知症高齢者に対する介護のあり方について、従来の介護者の経験や感覚だけに頼る方法ではなく、長年にわたる臨床データを蓄積し、科学的な分析に基づくケア理論として“Kyomation Care”を提唱・実践し、普及のための教育や研究を重ねています。

法人概要

名称 社団法人 認知症高齢者研究所
所在地 〒224-0032  神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央20-14-401
TEL:045-949-0201
FAX:045-949-0221
代表者 代表理事  羽田野 政治
 

事業目的

(社)認知症高齢者研究所は、一般に広く、認知症に関する正しい知識・対処法・治療・介護等の情報を提供し、理解を深めていただくことで、認知症の方やその家族、それを支える介護従事者の精神的、身体的不安を軽減することを目的として設立しました。

認知症に関する講演会やシンポジウムの開催、ケアモデルの研究、開発事業を行うと共に、関連する脳機能障害や行動心理症状の改善の啓発を行い、共生の社会づくりに寄与します。

主な事業内容

認知症の患者と家族のために・・・

  1. 認知症の患者と家族の支援事業
  2. ネットワ-ク構築支援事業
  3. 介護交流事業
  4. コンサルテーション
  5. 各種施設の紹介事業

介護保険法に基づく事業

  1. 居宅サービス事業
  2. 地域密着型サービス事業
  3. 居宅介護支援事業
  4. 施設サービス事業
  5. 介護予防サービス事業
  6. 地域密着型介護予防サービス事業
  7. 介護予防支援事業

医療・福祉・介護の向上のために・・・

  1. 研修会及びセミナ-事業の運営
  2. 出版・出版物等の提供事業
  3. 医療・福祉・介護の連携を諮るために情報の共有化を行うためのICTを活用したネットワ-クの開発と運営
  4. 認知症の病態と介護技術の研究
 

沿革

2000
・認知症高齢者研究チームを発足し、羽田野政治らが、介護現場での認知症患者の臨床データの蓄積を始める

・A study team started to investigate elderly people with dementia.
2001
・カナダアルバータ州立大学院リハビリテーション医学博士の宮崎雅子らと共に「Kyomation理論」を構築

2002
認知症高齢者研究室を設立
・在宅看護介護国際学会(カナダ・トロント)にて、Kyomation Careを提唱し、理論と実践について「バリアティフルケア Japan/Canada」と 題して発表
・Kyomation Careの教育を介護施設に導入
・「LIFE」をテーマに2泊3日のKyomation Trainingを開始
・日本介護福祉学会にて、「KyomationCare‐自己決定にむけた共感的理解と肯定的尊重のケア」を発表
・スペインカルロス3世在宅医療福祉健康学会にて、「Change of the state of clients at the practice of Kyomation Care」を発表

・Hatano proposed "Kyomation Care" at an international conference on home nursing and caring held in Toronto Canada,
 A laboratory of senior dementia was established.
2003
・国際シンポジウム(スペイン・マドリッド)にて、脳科学を応用した認知症研究を報告

・A brain science study on dementia was presented at an international symposium(Madrid,Spain).
2004
・日本MDS学会にて、「痴呆高齢者グループホームにおけるMDS2.1を利用したケアプラン作成と事例報告」を発表
・日本介護福祉学会、日本認知症ケア学会などにてキョウメーションケア実践臨床経過報告を続ける

・Clinical Kyomation Care practices were reported at the japanese Association of Research on Care and Welfare and the Japanese Society for   
 Dementia Care.
2006
・日本介護福祉学会にて、2事例を発表
 「認知症高齢者における排泄パターンと睡眠パターンの解析およびグラフの作成」
 「認知症高齢者の転居時における情報伝達と不適応防止」を発表

・日本認知症ケア学会にて、3事例を発表
 「認知症高齢者グループホームにおける大腿骨頚部骨折者の保存的療法事例報告」
 「Kyomation Careの実践:グループホームでの取り組みから」
 「大脳皮質の分類と機能の関連整理からみたBPSD軽減への取り組み~Kyomation balance sheetの作成と活用」(1)(2)を発表
2007
・日本認知症ケア学会・地域における認知症対応実践講座(東京会場)において「最先端認知症介護 Kyomation Care」を講演
2008
・韓国地域社会学会にて「Kyomation Care」(基調講演)を行い、Practices Prizeを受賞
・日本認知症ケア学会にて、2事例を発表
 「睡眠・排泄パターングラフを用いた生活リズム改善への取り組み~入居者一人ひとりに合わせた生活リズムの構 築を目指して~」
 「BPSDに対する医療と介護の連携による効果」を発表
・ソウル市老人福祉施設協会がKyomation Careの実践現場を視察し、業務を提携

・Kyomation Care was presented at the meeting of the Korean Association of Regional Sociology and won the Practice Prize.
2009
・日本認知症ケア学会にて、「Kyomation Care Systemの構築 ~科学的根拠に基づく適切な情報の共有と活用~」を発表
・日本老年精神学会にて、「大脳皮質の分類と機能の関連整理からみたBPSD軽減への取り組み」としてKBS:Kyomation Balance Sheetを報告

・Kyomation Balance Sheet(KBS) was reported at a meeting of Japanese Psychogeriatric Society.
2010
・韓国作業療法高齢化親化政策学会と教育事業共同業務協約を締結
・国際脳機能マッピング学会(スペイン)にて「Trial to reduce the BPSD by the functional localization of the cerebral cortex」を、羽田野政治と 東京女子医科大学名誉教授 岩田誠、横浜市立大学名誉教授 小阪 憲司らと共同研究にて発表
・日本認知症ケア学会の石崎賞受賞 「Kyomation Balance Sheetの活用とKyomation Careの展開」

・Effects of KCIS "Trial to reduce the BPSD by the functional localization of the cerebral cortex" were reported at the Annual Conference of the  
 Society for Brain Mapping and Therapeutics(Barcelona,Spain)
2011
・老年社会科学会にて「認知症サービスの質とKCISの可能性」を発表
・老年精神医学会にて「各認知症疾患における睡眠障害の傾向」を発表
・横浜市内に一般社団法人認知症高齢者研究所を設立
・介護福祉学会 「在宅介護におけるターミナルケア」を発表
・日本認知症ケア学会の石崎賞を受賞(2年連続)「地域包括支援ネットワークにおけるKCISの活用」~地域に暮らし続けるためのケアマネー ジメントによる取り組み~

・Kyomation Care Interface System(KCIS) was presented at a meeting of the Japan Society for Dementia Care and won the Ishizaki Award.
2012
・神奈川県地域連携拠点整備研究事業にてKCISを採用
・カトリック社会福祉会主催 韓国学会で講演 『地域包括ケアの実現』~KCIS(Kyomation Care Interface System)を核に認知症の未来像実現へ
・日本介護福祉学会「地域連携拠点整備研究事業地域包括ケアの推進可能性と検証」を発表
・日本認知症ケア学会 「地域連携拠点整備研究事業地域包括ケアの推進可能性におけるKCISの活用」を発表

・KCIS practices were reported at a meeting of the Japan Society for Dementia Care and won the Ishizaki Award for the second consecutive year.
・KCIS was adopted in the Kanagawa regional alliances base improvement research project Dementia Institute was founded.
2013
・日本老年精神医学会にて「MRI画像とKyomationbalancesheetをもちいた認知症介護支援への基礎的検討」を発表
・日本ケアマネンジメント学会にて「定期巡回・随時対応型訪問介護看護におけるインフォーマルの活用法」を発表
・日本介護福祉学会にて「定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスに於ける在宅ケアの可能性と問題点」を発表
・日本認知症ケア学会にて「定期巡回・随時対応型訪問介護看護に於ける認知症ケア」を発表

・Basic investigation of dementia care by using MRI imaging and KBS at a meeting of Japanese Psychogeriatric Society(Nov.29) Patent obtained  on infomation processing device and method(No.5419300)
2014
・日本介護福祉学会にて「24時間地域巡回訪問サービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)における情報共有システムの活用と実践」を 発表
・神奈川県認知症対策推進事業「神奈川県認知症介護人材育成・連携支援委託事業」を受託

・Kanagawa prefectual project for promoting dementia measures and
・Kanagawa prefectual commissioned project on dementia care
・personnel and cooperation support were commissioned.
2015
・地域密着型日本介護福祉学会にて「専門職として就労した24時間定期巡回型訪問サービスの重要性」を発表
・日本ケアマネジメント学会にて「ドイツに住む家族介護者の心的苦痛への支援~KCISによる継続的アセスメントと遠隔介護・看護の実 際」を発表
・日本の介護を取り入れた介護施設の運営やスタッフ教育等の「思本老齢事業」を中国深圳にて開始

・The Importance of 24-hour Regular Home Visitation Service Positioned as a Professional Job” was presented at the Japanese Association of
 Research on Care and Welfare.
 Support for The Family Care Giver with Emotional Trauma Living in German ~ Continuous Assessment by KCIS and The Actual Remote Care  and Nursing” was presented at the Japan Society of Care Management.
 "Span Old Age Industrial”, which include staff education and management of care facilities that incorporates Japanese care system, started in  Shenzhen, China.
2016
・第7回アジアリーダーシップカンファレンスにて「Kyomation Care」を発表
・日本認知症ケア学会の石崎賞を受賞「大脳皮質機能局在による認知症ケア」~Kyomation Balance Sheetによる行動・心理症状緩和の試み~
・ASPICクラウド・IoTアワード2016 IoT部門アプリケーション分野グランプリ「認知症対応型健康管理支援システム」

Kyomation Care was presented at the 7th Asian Leadership Conference.
Won the Ishizaki Award of the Japanese Society for Dementia Care Official Site with “Dementia Care with Functional Localization of Cerebral Cortex” ~ An Attempt to Relieve Behavioral and Mental Symptoms with Kyomation Balance Sheet~.
ASPIC Cloud · IoT Award 2016 IoT department Application field Grand Prix " Dementia compliant health management care support system"
2017
・総務省IoTサービス創出支援事業平成29年「認知症対応型IoTサービス」実証事業受託
・ASPIC IoT・クラウドアワード2017 IoT・AI部門先進技術賞「認知症対応型健康管理支援システムKCIS」

Ministry of Public Management "IoT service creation support project".Demonstration project "Dementia compliant IoT service" started
ASPIC IoT · Cloud Award 2017 IoT · AI Advanced Technology Award
Dementia compliant health management care support system KCIS
2018
・日本認知症ケア学会の石﨑賞を受賞「認知症対応型IoTサービス」実証事業報告

Received the Ishigaki Award of the Japan Association for Dementia Care "Dementia-Responsive IoT Service" Demonstration Project Report
2019
・国立研究開発機構産業技術総合研究所ヘルスケア・サービス効果計測コンソーシアム構成委員に就任。
2020~2023
・東京都大学研究者による事業提案制度「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」採択:電気通信大学・順天堂大学と連盟にて共同研究を開始

・国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED「認知症対応型AI・IoTシステム推進事業」採択:共同研究者(国立長寿医療研究センター・認知症介護研究・研修東京センター・産業技術総合研究所、他11大学)
教育部門においては、国際医療福祉大学特任講師、埼玉県立大学特任講師、群馬大学、東京、神奈川、北海道、高知、長野にて認知症セミナーを開講、現場の「困った」を「大丈夫」に変える認知症の基礎知識を始め認知症ケア技法や対人援助技術指導を行い人材育成に努めている。

講演実績

  • 船井総合研究所
  • 住友信託銀行
  • 第一生命
  • 全国グループホーム協議会岐阜大会
  • DLB研究会
  • DLB家族を支える会
  • 名古屋市医師会
  • 日本認知症ケア学会
  • 日本介護福祉学会
  • 鎌倉市
  • ワタミの介護
  • トラストガーデン
  • シティインデックスホスピタリティ
  • ベネッセスタイルケア
  • アライブメディケア
  • 学研ココファン
  • 北海道・四国GH研修会
  • 韓国アンヤン大学特別講演
  • ニチイ学館
  • カトリック社会福祉会主催 韓国学会
  • 社会福祉法人 泉陽会
  • 社会福祉法人 秀峰会
  • 横浜市福祉サービス協会
  • 神奈川県委託事業 よりそいノート講演
  • アジアリーダーシップカンファレンス
  • 絹の郷 信州おかや
  • 横浜市平戸地域ケアプラザ
  • 産業技術研究所 EBM研究会
  • 大日本印刷
  • 日本医師会
  • つくば科学技術産業イニシアティブ
  • 国際医療福祉大学
  • 日本福祉教育専門学校
  • 株式会社ガイア
  • 社会福祉法人 ふるさと会
  • 医療法人 恕泉会
  • 認知症の人と家族の会
  • 東海大学
  • スマートロボテックス
  • 日本介護事業連合会
  • 思本老齢事業 中国広東省深圳市
  • 日本医療企画
  • ASPIC ASP・SaaS・IoTクラウドコンソーシアム
  • 健康サポート感性デザイン研究会
  • 介護離職研究会
  • 東京工業大学
  • 全国介護福祉士会
  • その他 多数

順不同

ご挨拶

2022年の調査で日本の高齢化は、いよいよ団塊の世代を迎え65歳以上の高齢者人口は3593万人、総人口の高齢者人口割合は28.53%となり4人に1人が高齢者になりました。

2022年12月19日に開催された第105回社会保障審議会介護保険部会の報告では、その増加率は留まることを知らず、85歳以上の人口は2025年までに75歳以上の人口を上回り、介護認定を受ける認定率の割合が高くなると同時に一人あたりの介護給付費も高くなるといいます。また、認知症の年齢別発症率をみると85歳以上では55%におよび2人に1人が認知症ということになります。

 「人生100歳時代」という言葉が時代のキーワードですが、長生きすれば、介護給付費全体の総額が増えていくだけでなく認知症のリスクは飛躍的に高まるということなのです。

つまり、介護保険負担割合の増大や介護報酬の見直し、要介護認定の厳格化を始めサービスの切り捨てなど、介護保険制度においても様々な対策がなされることになるでしょう。

本当に、住み慣れた地域で、たとえ認知症になっても、いつまでも快適に暮らし続けることが出来るのでしょうか。

認知症にはアルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症など様々な種類の病態があるのですが、厚生労働省の「認知症施策の総合的な推進について」によると、アルツハイマー型認知症は、認知症の約68%と最も多くを占めており、認知症の有病率で男女差を見ると、85~89歳では、女性48.5%、男性35.6%となり、90歳以上になると、女性71.8%、男性は42.4%となっています。

つまり、認知症はだれもがなりうるもので、現在、高齢化に伴う認知症の人の増加への取組は世界共通の課題でもあるのです。

近年、認知症における行動・心理症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)が顕著な方への適切な支援方法について様々な研究実践の成果が発表されていますが、専門職間でも十分な情報の共有がおこなわれておらず、実践でのチームケアに活かしきれないのが現状のようです。

この背景には、専門職に対して適切な教育機会が不十分であることが指摘されており、

認知症に関する十分な理解が図れなければ、介護現場において、お年寄り一人ひとりにあった適切な対応ができず症状を悪化させたり、介護負担が増加するなどの悪循環になってしまっているようです。

これらの課題を乗り越えるために今必要なことは、まず認知症ケア実践の法則化(理論化)であり、実践的な検証が急務ではないかと私は思っています。

老いていくことは避けられませんが、皆、末永く「生きるだろう」という希望は、近年、持てるようになってきました。しかし、出来ることが減り出来ないことが増える老化は筋力や精神面が衰えてくるだけでなく、記憶の低下から物忘れも激しくなってしまいます。

引っ込み思案な老人が、細かいことばかり気にかけ部屋に落ち着いていることが出来ず廊下を何度も行き来している様子を見ると、ほとんど手つかずのまま残されている大きな謎が認知症であることを痛感させられます。

多くの認知症の人の介護現場に従事しながらこのような事態をしばしば経験すると認知症の方を介護するには、まず、認知症の人が今持っている力を的確に見出すことが、きわめて有用であると私は考えています。

そのためには、認知症介護の専門職は健常な脳において営まれている、記憶や忘却、認識、あるいは判断や注意といった高次脳機能の仕組みについて正確な知識を持つことが必須ではないでしょうか・・・。

なぜならば、認知症における様々な症状は、それらの脳が営んでいる機能の異常として理解しなければならないからです。

私は以前より、認知症の病態の種類や程度によって差異はあるものの、対人関係によって困難をきたし、安定感を見失う病気と捉え、その対応には病態の特徴を理解しなければならないとも考えていました。

医療機関で認知症の診断を受けても、実際の生活でどのような支援やケアを行えばよいのかは充分に示されることは現状では少なく、認知症の改善に有用な医療的な介入法を明言できないことから、私は認知症の方に対する介護のあり方については、従来の介護者の経験則や感覚だけに頼る方法ではなく、高次脳機能の仕組みについて正確な知識を持ち根拠に基づく科学的な介護を行うべきだと思っているのです。

なぜならば、認知症における様々な症状は、それらの脳が営んでいる機能の異常として理解しなければならないからです。

私が師事する岩田誠先生[東京女子医科大学名誉教授で日本神経学会認定神経内科専門医]の言葉を借りれば、「認知症は、脳の病気によって惹き起こされる脳の機能障害の結果であり、脳の働きとその病態メカニズムをよく知れば、一見手に負えないような不可思議な混乱状態も、脳機能障害に基づく病態として正確に理解することができ、それに対する理屈にあった科学的な対策を考えることが可能となる。」と…、認知症を惹き起こす脳の病気においても、一般に高次脳機能の全てが障害されていくわけではなく、アルツハイマー病のように脳の萎縮性変化や血管性変化など脳の病気による生体の変化(原因脳病変)によって失われていく機能と、原因脳病変が及ばず失われずに保たれる機能とがあるということです。

認知症の方が呈するさまざまな症状は、失われた機能と保たれている機能とのバランスの上に出現しているので、認知症の介護を進めていくためには、自立を促しながら適切に支援するために「セルフケア能力」をフル活用して、失われた機能を補っていく工夫がきわめて重要になります。

そこで、私は長年にわたる臨床データを蓄積し、科学的な分析に基づくケア理論として‟Kyomation Care”(キョウメーションケア)を提唱・実践し、普及のための教育や研究を重ねてきました。まず、記憶や学習、推論、判断など高度な作業に必要不可欠となる人間の知能を人工知能AI(artificial intelligence)上に再現する仕組みを構築し、2015年より8年間に渡って、日本医療研究開発機構AMEDなどの助成を受けてつつ、どこまで認知症介護を補完していけるのか検証をしてきました。

検証を行うためには、認知症の人が今持っている力を的確に見出すため高次脳機能の仕組みについて知識を持たなければならないわけですが、そのような知識を持つことは並大抵ではありません。そこに登場したのが常に寄り添って適宜適切に認知症ケアをサポートしてくれる認知症対応型支援システムである人工知能AIです。

私はこのAIをKCIS(Kyomation Care Interface System)と名付けました。

認知症介護に於いての接し方や関わり方には100人100様の工夫が必要ですが、量と質が大きく影響することを配慮し、均一的な関り方をしなければならないとも考えています。

このため、KCISでは、常に認知症の方の態度や表情を様々なIoTセンサーで観察し、認知症のBPSDの原因や危険性・改善や緩和への可能性を明らかにする研究をテーマに実施・検証をしてまいりました。

KCISは、認知症の人が人間らしく住み慣れた地域で生活を継続的に送れるように日常生活動作を保護的に介助・支援するもので、心情的・経済的・常識的な考えや方法により残された機能から、医学・看護学・介護福祉学に基づきセルフケア能力を人工知能AIで把握し接し方や関わり方の安定性を導き、認知症の人の思いに‟共鳴”していくケアの仕組を構築するシステムでもあります。

このような仕組みをCPS:Cyber Physical Systemと呼び、集積されたデータから価値を生み出し、役立て介護業務の自動化を図り、時間と空間を共にし、「寄り添う」ことに心がけた人工知能AI=KCISを製作し、社会貢献に繋げたいと願っています。

(社)認知症高齢者研究所
代表理事 羽田野 政治

著書

「根拠に基づく認知症ケアKyomationCareでBPSDが緩和する」中央法規出版

「レビー小体型認知症の介護が分かるガイドブック」小阪憲司(共著)メディカ出版

「認知症ケア最前線」QOLサービス

「介護ビジョン」日本医療企画 ICT/IoTによる認知症ケアのイノベーションKCISへの「生活支援記録法」導入によるCPS化の実現 地域ケアリング

連載

高齢者住宅新聞「この不思議な世界その世界と付き合う隠れ技・キョウメーションケア」全24回連載 シルバー新報「根拠に基づく新しい認知症ケア・キョウメーションケア」全12回連載

政策提言

・2017年総務省「クラウド事業者におけるIoTセキュリティ対策及び情報開示」の構成委員

・2018年厚生労働省 地域包括ケアサービスに関する二次医療圏単位での定量的現状評価と将来予測事業」専門委員

・2019年厚生労働省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の在り方等に関する調査研究有識者専門委員

・2019年厚生労働省 認知症の人に資する商品、サービスの認証制度に関する調査研究有識者専門委員

・2020年文科省「専修学校グローバル化対応推進支援事業」運営委員

・2020年総務省「AIクラウドサービス検討会」専門委員  

・2020年厚労省 保健健康増進事業「認知症の人の家族が認知症を正しく理解し適切な対応につなげるための取組の普及促進に関する調査研究事業」専門委員会委員

・2021年厚労省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員  ・2022年厚労省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員

研究論文

・羽田野政治2008年韓国地域社会学会にて「Kyomation Care」基調講演、Practices Prizeを受賞 Kyomation Care was presented at the meeting of the Korean Association of Regional Sociology and won the Practice Prize.

・羽田野政治ASPICクラウド・IoTアワード2016年度受賞 IoT部門アプリケーション分野グランプリ「認知症対応型健康管理支援システム」

・羽田野政治ASPIC IoT・クラウドアワード2017年度受賞 IoT・AI部門先進技術賞「認知症対応型健康管理支援システムKCIS」

・羽田野政治:Kyomation Balance Sheetの活用とKyomation Careの展開、第11回日本認知症ケア学会(平成22年度石崎賞受賞)、2010年

・羽田野政治 「地域包括支援ネットワークにおけるKCISの活用」~地域に暮らし続けるためのケアマネジメントによる取り組み~日本認知症ケア学会(平成23年度石崎賞受賞)2011年

Kyomation Care Interface System(KCIS) was presented at a meeting of the Japan Society for Dementia Care and won the Ishizaki Award.

・羽田野政治、梶原千津子、高橋俊行、加藤京一:大脳皮質機能局在による認知症ケアKyomation Balance Sheetによる行動・心理症状の緩和の試み

Dementia care by localization of cerebral functions. An attempt to mitigate behavioral and psychological symptoms by Kyomation Balance Sheet、第17回日本認知症ケア学会(平成28年度石崎賞受賞)、2016年

羽田野政治:認知症対応型IoTサービス実証事業報告第19回日本認知症ケア学会(平成30年度石崎賞受賞)2018年

・羽田野政治:AMED 認知症対応プロジェクトの概要と進捗状況 EbHW 2020年度社会実装ビジネス研究会 2021年

・羽田野政治:認知症BPSD予知予防の最前線と今後の取り組みについて 第21回認知症ケア学会大会シンポジューム2020年

・羽田野政治:AIを活用した認知症ケア 2021台日照護科技・技術論壇, 2021年

・羽田野政治:AIを活用した認知症対応型ケア 認知症照護國際研討介會台湾屏東県政府「台日認知症ケアセミナー」2021年

・押山千秋,柿木達也,羽田野政治,山口晴保,西村拓一,BPSD予防的対処法の知識構造化~適切な対処法の検索のために~第36回日本老年精神医学会2021年

・羽田野政治:認知症ケア補助人工知能システムの実装に向けて Regional Leading Research Center(RLRC)Seminar 2022年

・羽田野政治:認知症ケア補助人工知能システムの実装に向けて在宅サービスにおけるAI・IoTサービスの展望 兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会・令和4年定期総会・記念講演 2022年

・羽田野政治:BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装 第23回認知症ケア学会大会2022年

・羽田野政治:BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)保健医療福祉

ICT推進委員会セミナー 2022年

所属学会

日本老年精神医学会 日本ケアマネ学会 日本認知症学会 日本認知症ケア学会 日本老年行動科学会 日本ヒト脳機能マッピング学会 日本介護福祉学会 他

所属団体

キョメーションケア研究会、社会福祉総合研究会、医療介護福祉政策研究フォーラム、日本認知症研究会、日本認知症ケア研究会、日本介護事業連合会、日本在宅医療政治連盟、産業技術総合研究所ヘルスケア・サービス効果測定コンソーシアム、ASP・SaaS・IoTクラウドコンソーシアム、茨城県科学技術振興財団つくばサイエンスアカデミー、電気通信大学産学官連携センター 他

特許

日本

・情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 脳情報に基づくケアマネジメント生成システム出願番号2016-093511 2016/5/6審査中(出願審査請求済)

・情報処理装置、BPSDの予測システム PCT 出願番号PCT/JP2019/019591(国内移行前)

・情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータベースシステム 評価入力と、症例情報、対応情報および効果情報とのデータセットに係る更新システム 特許第5419300号

韓国 

・情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータベースシステム 評価入力と、症例情報、対応情報および効果情報とのデータセットに係る更新システム 特許第2025315

中国

・情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータベースシステム 評価入力と、症例情報、対応情報および効果情報とのデータセットに係る更新システム 特許第201280054478.1 


社団法人認知症高齢者研究所
Senior Dementia Institute

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央20−14 松本ビルB館 4F
TEL:045-949-0201 FAX:045-949-0221
Copyright © 2018 Senior Dementia Institute. All Rights Reserved.


PAGE TOP