研究所概要
社団法人認知症高齢者研究所は、認知症高齢者に対する介護のあり方について、従来の介護者の経験や感覚だけに頼る方法ではなく、長年にわたる臨床データを蓄積し、科学的な分析に基づくケア理論として“Kyomation Care”を提唱・実践し、普及のための教育や研究を重ねています。
法人概要
名称 | 社団法人 認知症高齢者研究所 |
---|---|
所在地 | 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央20-14-401 TEL:045-949-0201 FAX:045-949-0221 |
代表者 | 代表理事 羽田野 政治 |
事業目的
(社)認知症高齢者研究所は、一般に広く、認知症に関する正しい知識・対処法・治療・介護等の情報を提供し、理解を深めていただくことで、認知症の方やその家族、それを支える介護従事者の精神的、身体的不安を軽減することを目的として設立しました。
認知症に関する講演会やシンポジウムの開催、ケアモデルの研究、開発事業を行うと共に、関連する脳機能障害や行動心理症状の改善の啓発を行い、共生の社会づくりに寄与します。
主な事業内容
認知症の患者と家族のために・・・
- 認知症の患者と家族の支援事業
- ネットワ-ク構築支援事業
- 介護交流事業
- コンサルテーション
- 各種施設の紹介事業
介護保険法に基づく事業
- 居宅サービス事業
- 地域密着型サービス事業
- 居宅介護支援事業
- 施設サービス事業
- 介護予防サービス事業
- 地域密着型介護予防サービス事業
- 介護予防支援事業
医療・福祉・介護の向上のために・・・
- 研修会及びセミナ-事業の運営
- 出版・出版物等の提供事業
- 医療・福祉・介護の連携を諮るために情報の共有化を行うためのICTを活用したネットワ-クの開発と運営
- 認知症の病態と介護技術の研究
沿革
- 2000
- ・認知症高齢者研究チームを発足し、羽田野政治らが、介護現場での認知症患者の臨床データの蓄積を始める
・A study team started to investigate elderly people with dementia.
- 2001
- ・カナダアルバータ州立大学院リハビリテーション医学博士の宮崎雅子らと共に「Kyomation理論」を構築
- 2002
- 認知症高齢者研究室を設立
・在宅看護介護国際学会(カナダ・トロント)にて、Kyomation Careを提唱し、理論と実践について「バリアティフルケア Japan/Canada」と 題して発表
・Kyomation Careの教育を介護施設に導入
・「LIFE」をテーマに2泊3日のKyomation Trainingを開始
・日本介護福祉学会にて、「KyomationCare‐自己決定にむけた共感的理解と肯定的尊重のケア」を発表
・スペインカルロス3世在宅医療福祉健康学会にて、「Change of the state of clients at the practice of Kyomation Care」を発表
・Hatano proposed "Kyomation Care" at an international conference on home nursing and caring held in Toronto Canada,
A laboratory of senior dementia was established.
- 2003
- ・国際シンポジウム(スペイン・マドリッド)にて、脳科学を応用した認知症研究を報告
・A brain science study on dementia was presented at an international symposium(Madrid,Spain).
- 2004
- ・日本MDS学会にて、「痴呆高齢者グループホームにおけるMDS2.1を利用したケアプラン作成と事例報告」を発表
・日本介護福祉学会、日本認知症ケア学会などにてキョウメーションケア実践臨床経過報告を続ける
・Clinical Kyomation Care practices were reported at the japanese Association of Research on Care and Welfare and the Japanese Society for
Dementia Care.
- 2006
- ・日本介護福祉学会にて、2事例を発表
「認知症高齢者における排泄パターンと睡眠パターンの解析およびグラフの作成」
「認知症高齢者の転居時における情報伝達と不適応防止」を発表
・日本認知症ケア学会にて、3事例を発表
「認知症高齢者グループホームにおける大腿骨頚部骨折者の保存的療法事例報告」
「Kyomation Careの実践:グループホームでの取り組みから」
「大脳皮質の分類と機能の関連整理からみたBPSD軽減への取り組み~Kyomation balance sheetの作成と活用」(1)(2)を発表
- 2007
- ・日本認知症ケア学会・地域における認知症対応実践講座(東京会場)において「最先端認知症介護 Kyomation Care」を講演
- 2008
- ・韓国地域社会学会にて「Kyomation Care」(基調講演)を行い、Practices Prizeを受賞
・日本認知症ケア学会にて、2事例を発表
「睡眠・排泄パターングラフを用いた生活リズム改善への取り組み~入居者一人ひとりに合わせた生活リズムの構 築を目指して~」
「BPSDに対する医療と介護の連携による効果」を発表
・ソウル市老人福祉施設協会がKyomation Careの実践現場を視察し、業務を提携
・Kyomation Care was presented at the meeting of the Korean Association of Regional Sociology and won the Practice Prize.
- 2009
- ・日本認知症ケア学会にて、「Kyomation Care Systemの構築 ~科学的根拠に基づく適切な情報の共有と活用~」を発表
・日本老年精神学会にて、「大脳皮質の分類と機能の関連整理からみたBPSD軽減への取り組み」としてKBS:Kyomation Balance Sheetを報告
・Kyomation Balance Sheet(KBS) was reported at a meeting of Japanese Psychogeriatric Society.
- 2010
- ・韓国作業療法高齢化親化政策学会と教育事業共同業務協約を締結
・国際脳機能マッピング学会(スペイン)にて「Trial to reduce the BPSD by the functional localization of the cerebral cortex」を、羽田野政治と 東京女子医科大学名誉教授 岩田誠、横浜市立大学名誉教授 小阪 憲司らと共同研究にて発表
・日本認知症ケア学会の石崎賞受賞 「Kyomation Balance Sheetの活用とKyomation Careの展開」
・Effects of KCIS "Trial to reduce the BPSD by the functional localization of the cerebral cortex" were reported at the Annual Conference of the
Society for Brain Mapping and Therapeutics(Barcelona,Spain)
- 2011
- ・老年社会科学会にて「認知症サービスの質とKCISの可能性」を発表
・老年精神医学会にて「各認知症疾患における睡眠障害の傾向」を発表
・横浜市内に一般社団法人認知症高齢者研究所を設立
・介護福祉学会 「在宅介護におけるターミナルケア」を発表
・日本認知症ケア学会の石崎賞を受賞(2年連続)「地域包括支援ネットワークにおけるKCISの活用」~地域に暮らし続けるためのケアマネー ジメントによる取り組み~
・Kyomation Care Interface System(KCIS) was presented at a meeting of the Japan Society for Dementia Care and won the Ishizaki Award.
- 2012
- ・神奈川県地域連携拠点整備研究事業にてKCISを採用
・カトリック社会福祉会主催 韓国学会で講演 『地域包括ケアの実現』~KCIS(Kyomation Care Interface System)を核に認知症の未来像実現へ
・日本介護福祉学会「地域連携拠点整備研究事業地域包括ケアの推進可能性と検証」を発表
・日本認知症ケア学会 「地域連携拠点整備研究事業地域包括ケアの推進可能性におけるKCISの活用」を発表
・KCIS practices were reported at a meeting of the Japan Society for Dementia Care and won the Ishizaki Award for the second consecutive year.
・KCIS was adopted in the Kanagawa regional alliances base improvement research project Dementia Institute was founded.
- 2013
- ・日本老年精神医学会にて「MRI画像とKyomationbalancesheetをもちいた認知症介護支援への基礎的検討」を発表
・日本ケアマネンジメント学会にて「定期巡回・随時対応型訪問介護看護におけるインフォーマルの活用法」を発表
・日本介護福祉学会にて「定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスに於ける在宅ケアの可能性と問題点」を発表
・日本認知症ケア学会にて「定期巡回・随時対応型訪問介護看護に於ける認知症ケア」を発表
・Basic investigation of dementia care by using MRI imaging and KBS at a meeting of Japanese Psychogeriatric Society(Nov.29) Patent obtained on infomation processing device and method(No.5419300)
- 2014
- ・日本介護福祉学会にて「24時間地域巡回訪問サービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)における情報共有システムの活用と実践」を 発表
・神奈川県認知症対策推進事業「神奈川県認知症介護人材育成・連携支援委託事業」を受託
・Kanagawa prefectual project for promoting dementia measures and
・Kanagawa prefectual commissioned project on dementia care
・personnel and cooperation support were commissioned.
- 2015
- ・地域密着型日本介護福祉学会にて「専門職として就労した24時間定期巡回型訪問サービスの重要性」を発表
・日本ケアマネジメント学会にて「ドイツに住む家族介護者の心的苦痛への支援~KCISによる継続的アセスメントと遠隔介護・看護の実 際」を発表
・日本の介護を取り入れた介護施設の運営やスタッフ教育等の「思本老齢事業」を中国深圳にて開始
・The Importance of 24-hour Regular Home Visitation Service Positioned as a Professional Job” was presented at the Japanese Association of
Research on Care and Welfare.
Support for The Family Care Giver with Emotional Trauma Living in German ~ Continuous Assessment by KCIS and The Actual Remote Care and Nursing” was presented at the Japan Society of Care Management.
"Span Old Age Industrial”, which include staff education and management of care facilities that incorporates Japanese care system, started in Shenzhen, China.
- 2016
- ・第7回アジアリーダーシップカンファレンスにて「Kyomation Care」を発表
・日本認知症ケア学会の石崎賞を受賞「大脳皮質機能局在による認知症ケア」~Kyomation Balance Sheetによる行動・心理症状緩和の試み~
・ASPICクラウド・IoTアワード2016 IoT部門アプリケーション分野グランプリ「認知症対応型健康管理支援システム」
Kyomation Care was presented at the 7th Asian Leadership Conference.
Won the Ishizaki Award of the Japanese Society for Dementia Care Official Site with “Dementia Care with Functional Localization of Cerebral Cortex” ~ An Attempt to Relieve Behavioral and Mental Symptoms with Kyomation Balance Sheet~.
ASPIC Cloud · IoT Award 2016 IoT department Application field Grand Prix " Dementia compliant health management care support system"
- 2017
- ・総務省IoTサービス創出支援事業平成29年「認知症対応型IoTサービス」実証事業受託
・ASPIC IoT・クラウドアワード2017 IoT・AI部門先進技術賞「認知症対応型健康管理支援システムKCIS」
Ministry of Public Management "IoT service creation support project".Demonstration project "Dementia compliant IoT service" started
ASPIC IoT · Cloud Award 2017 IoT · AI Advanced Technology Award
Dementia compliant health management care support system KCIS
- 2018
- ・日本認知症ケア学会の石﨑賞を受賞「認知症対応型IoTサービス」実証事業報告
Received the Ishigaki Award of the Japan Association for Dementia Care "Dementia-Responsive IoT Service" Demonstration Project Report
- 2019
- ・国立研究開発機構産業技術総合研究所ヘルスケア・サービス効果計測コンソーシアム構成委員に就任。
- 2020
- ・東京都大学研究者による事業提案制度「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」採択:電気通信大学・順天堂大学と連盟にて共同研究を開始(2020年~2023年)
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED「認知症対応型AI・IoTシステム推進事業」採択:共同研究者(国立長寿医療研究センター・認知症介護研究・研修東京センター・産業技術総合研究所、他11大学)(2020年~2023年)
・教育部門においては、国際医療福祉大学特任講師、埼玉県立大学特任講師、群馬大学、東京、神奈川、北海道、高知、長野にて認知症セミナーを開講、現場の「困った」を「大丈夫」に変える認知症の基礎知識を始め認知症ケア技法や対人援助技術指導を行い人材育成に努めている。
・文部科学省 「専修学校グローバル化対応推進支援事業」運営委員
・ 総務省 「AIクラウドサービス検討会」専門委員
・厚生労働省 保健健康増進事業「認知症の人の家族が認知症を正しく理解し適切な対応につなげるための取組の普及促進に関する調査研究事業」専門委員会委員
- 2021
- ・東京都大学研究者による事業提案制度「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」採択:電気通信大学・順天堂大学と連盟にて共同研究(2020年~2023年)
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED「認知症対応型AI・IoTシステム推進事業」採択:共同研究者(国立長寿医療研究センター・認知症介護研究・研修東京センター・産業技術総合研究所、他11大学)(2020年~2023年)
・厚生労働省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員
- 2022
- ・東京都大学研究者による事業提案制度「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」採択:電気通信大学・順天堂大学と連盟にて共同研究(2020年~2023年)
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED「認知症対応型AI・IoTシステム推進事業」採択:共同研究者(国立長寿医療研究センター・認知症介護研究・研修東京センター・産業技術総合研究所、他11大学)(2020年~2023年)
・厚生労働省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員
- 2023
- ・東京都大学研究者による事業提案制度「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」採択:電気通信大学・順天堂大学と連盟にて共同研究(2020年~2023年)
・国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED「認知症対応型AI・IoTシステム推進事業」採択:共同研究者(国立長寿医療研究センター・認知症介護研究・研修東京センター・産業技術総合研究所、他11大学)(2020年~2023年)
・日本医療研究開発機構国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED「ロボット介護機器開発等推進事業」採択:「認知症対応型 AI・見守りロボットを実世界へ「介護現場で人間を含むデジタルツイン」の構築を目指す研究開発」を開始(2023年~2025年)
・厚生労働省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員
講演実績
- 船井総合研究所
- 住友信託銀行
- 第一生命
- 全国グループホーム協議会岐阜大会
- DLB研究会
- DLB家族を支える会
- 名古屋市医師会
- 日本認知症ケア学会
- 日本介護福祉学会
- 鎌倉市
- ワタミの介護
- トラストガーデン
- シティインデックスホスピタリティ
- ベネッセスタイルケア
- アライブメディケア
- 学研ココファン
- 北海道・四国GH研修会
- 韓国アンヤン大学特別講演
- ニチイ学館
- カトリック社会福祉会主催 韓国学会
- 社会福祉法人 泉陽会
- 社会福祉法人 秀峰会
- 横浜市福祉サービス協会
- 神奈川県委託事業 よりそいノート講演
- アジアリーダーシップカンファレンス
- 絹の郷 信州おかや
- 横浜市平戸地域ケアプラザ
- 産業技術研究所 EBM研究会
- 大日本印刷
- 日本医師会
- つくば科学技術産業イニシアティブ
- 国際医療福祉大学
- 日本福祉教育専門学校
- 株式会社ガイア
- 社会福祉法人 ふるさと会
- 医療法人 恕泉会
- 認知症の人と家族の会
- 東海大学
- スマートロボテックス
- 日本介護事業連合会
- 思本老齢事業 中国広東省深圳市
- 日本医療企画
- ASPIC ASP・SaaS・IoTクラウドコンソーシアム
- 健康サポート感性デザイン研究会
- 介護離職研究会
- 東京工業大学
- 全国介護福祉士会
- つくば科学・技術産業イニシアティブ
- 厚生労働省老健局認知症対策室
- 産業技術総合研究所
- 第25回日本認知症ケア学会
- 京都大学大学院医学研究科
- とやま県ヘルスケアコンソーシアム
- 東邦薬品
- 認知症介護研究研修東京センター
- ブロードバンド・アソシエーション
- 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)
- 兵庫県
- 善仁会
- その他多数
※順不同
ご挨拶
認知症は、その種類や程度によって差異はあるものの、一般的には対人関係に困難をきたすことが多く、その不安から認知症の行動・心理症状BPSD:behavioral and psychological symptoms of dementia(妄想、暴言、徘徊等)が発症している場合もあります。
医療も介護も、最終的にはその人の健康な生活に貢献する技術を提供することにあるのですが、認知症患者と接するときには、「どのように接すればよいのだろうか」や「意思疎通はできるだろうか」という不安や恐れがあり、認知症の方への関わり方に安定性をもち得ないのが現状です。
これらの解決のため、認知症高齢者研究所は30年に渡る対人援助方法(ケア研究)として認知症の方に共鳴するケアメソッドであるキョウメーションケア(Kyomation Care)を提唱してまいりました。
キョウメーションケアでは、認知症のBPSD発症を予測、予防をめざした介入研究として、2017年総務省IoT創出支援事業「認知症対応型IoTサービス」の助成を受けて、認知症に伴うBPSDについて、IoTセンサーで得たデータと従前のケア方法を人工知能KCiS(Kyomation Care interface System)で解析する研究を行ってまいりました。
さらに2020年度よりKCISの人工知能(コアエンジン)を活用して日本医療研究開発機構AMED研究として、認知症対応型AI・IoTシステム研究推進事業「認知症ケア補助人工知能システムでか~愛:DeCaAI(Dementia Care-assist Artificial Intelligence system)」の開発を行い、2023年度より経産省AMED研究事業、認知症対応型AI・見守りロボットを実世界へ「介護現場で人間を含むデジタルツイン」の構築を目指す研究開発事業にて、認知症介護支援に向けた人工知能システムDeCaAIの有効性を評価しつつ、2025年認知症問題解決に向けた人工知能AI研究を行ってまいりました。
人工知能の学習に於いては、認知症の方との接し方は決して一方向ではなく、常に相互作用という双方向の関りがあるという視点に焦点を当て、実践現場で役に立つ人工知能を製作、ケア時に往々にして起こる相互作用のずれや、かみ合っていないという現象を人工知能で分析して適切な接し方やケア方法を導出しています。
本来は、介護者が相互作用のずれに気づくことが大切なのですが、不可解な言動を目前にすると途方に暮れてしまい介護者側の立場で対応してしまうことが多いのです。落ち着いた穏やかな接し方をするだけで、認知症の方に安定感をもたらし、叱責や命令は不安や混乱を招きやすくなることは、頭では分かっているのですが、関わり方に安定性が持ち得ないのはなぜでしょうか。
そこで、認知症の方との接し方を導くいくつかの視点をKyomation Careを基盤に開発したDeCaAIでは、センサー情報や介護記録情報からBPSDに関連する情報を抽出し、落ち着きや安心感を与える望ましい接し方を専用辞書から導出します。
「人生100歳時代」という言葉が時代のキーワードですが、長生きすれば認知症のリスクは飛躍的に高まります。たとえ認知症になっても本当に、住み慣れた地域で、いつまでも快適に暮らし続けることが出来るでしょうか。
認知症にはアルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症など様々な種類の病態があるのですが、厚生労働省の「認知症施策の総合的な推進について」によると、アルツハイマー型認知症は、認知症の約68%と最も多くを占めており、認知症の有病率で男女差を見ると、85~89歳では、女性48.5%、男性35.6%となり、90歳以上になると、女性71.8%、男性は42.4%となっています。
つまり、認知症はだれもがなりうるもので、現在、高齢化に伴う認知症の人の増加への取組は世界共通の課題でもあるのです。
さらに、超高齢社会を迎えることによる「2025年問題」は、雇用や医療、介護といったさまざまな分野へ多大な影響を及ぼすことも予想されています。まして、2025年を目前に控えた今、対策を行わなければ、将来的な医療、介護の質が低下する可能性は予想を上回るほど大きな問題なることでしょう。
なぜなら、2025年問題は過渡期的な現象で、ピークはさらにその先にあるからです。それらを踏まえ、重度の要介護状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを「人生の最後まで」続けられる医療・介護・予防・住まい・生活支援などのサービスを一体的に提供する仕組みである地域包括ケアシステムの具現化を後押しするシステムとしてDeCaAIの展開は急務と考えています。
地域包括ケアでは、地域の医師と密に連携しながら、医療、介護の連携構築と質の向上、および効率的なサービスを提供することにあります。そこで、DeCaAIは医療の質や安全性の向上及び高度化・複雑化に伴う業務の増大に対応するためのシステムとしても役立つように構築しております。
多職種のスタッフが各々の高い専門性を前提とし、目的と情報を共有し、業務を分担するとともに、お互いに連携と業務を補完し合い、認知症の方や要介護者の身体状況に的確に対応した医療と介護を提供するIPW:Interprofessional Work「多職種連携」にも対応しているのです。
そのため、多職種間の情報共有をスムーズに行えるよう、医療、介護情報を人工知能で照合、分析、整理を一元管理できるようにいたしました。
これらにより、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるだけでなく、情報共有をDX化することで、医療・介護職さらには患者・家族へのコミュニケーションがより効率的になり、医療・介護の「質の向上」につながると考えている。
DeCaAIは、地域包括ケアの具現化を図るため、包括的な医療、介護を提供することも可能しているシステムなのです。
DeCaAIのようなシステムをバイタルリンク(多職種連携情報共有システム)と呼んでいます。
DeCaAIを活用すると、認知症の方が呈するさまざまな症状や、失われた機能と保たれている機能とのバランスなど、認知症の介護を進めていくために必要な支援方法を教えてくれます。
DeCaAIは、認知症の人に常に寄り添って適宜適切に認知症ケアをサポートしてくれる認知症対応型AIなのです。認知症の方に「寄り添う」ことに心がけた人工知能AI=DeCaAIで社会貢献と共に寄与できたらと願っています。
(社)認知症高齢者研究所
代表理事 羽田野 政治
著書
・「根拠に基づく認知症ケアKyomation CareでBPSDが緩和する」中央法規出版
・「レビー小体型認知症の介護が分かるガイドブック」小阪憲司(共著)メディカ出版
・「認知症ケア最前線」QOLサービス
・「介護ビジョン」日本医療企画
・「ICT/IoTによる認知症ケアのイノベーションKCISへの「生活支援記録法」導入によるCPS化の実現」地域ケアリング 他
連載
高齢者住宅新聞「この不思議な世界その世界と付き合う隠れ技・キョウメーションケア」全24回連載 シルバー新報「根拠に基づく新しい認知症ケア・キョウメーションケア」全12回連載
政策提言
・2017年総務省「クラウド事業者におけるIoTセキュリティ対策及び情報開示」の構成委員
・2018年厚生労働省 地域包括ケアサービスに関する二次医療圏単位での定量的現状評価と将来予測事業」専門委員
・2019年厚生労働省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の在り方等に関する調査研究有識者専門委員
・2019年厚生労働省 認知症の人に資する商品、サービスの認証制度に関する調査研究有識者専門委員
・2020年文科省「専修学校グローバル化対応推進支援事業」運営委員
・2020年総務省「AIクラウドサービス検討会」専門委員
・2020年厚労省 保健健康増進事業「認知症の人の家族が認知症を正しく理解し適切な対応につなげるための取組の普及促進に関する調査研究事業」専門委員会委員
・2021年厚労省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員 ・2022年厚労省 認知症に関する企業等の「認知症バリアフリー宣言」及び認証制度の実施及び普及に向けたあり方に関する調査研究事業 専門委員
研究論文
・羽田野政治2008年韓国地域社会学会にて「Kyomation Care」基調講演、Practices Prizeを受賞 Kyomation Care was presented at the meeting of the Korean Association of Regional Sociology and won the Practice Prize.
・羽田野政治ASPICクラウド・IoTアワード2016年度受賞 IoT部門アプリケーション分野グランプリ「認知症対応型健康管理支援システム」
・羽田野政治ASPIC IoT・クラウドアワード2017年度受賞 IoT・AI部門先進技術賞「認知症対応型健康管理支援システムKCIS」
・羽田野政治:Kyomation Balance Sheetの活用とKyomation Careの展開、第11回日本認知症ケア学会(平成22年度石崎賞受賞)、2010年
・羽田野政治 「地域包括支援ネットワークにおけるKCISの活用」~地域に暮らし続けるためのケアマネジメントによる取り組み~日本認知症ケア学会(平成23年度石崎賞受賞)2011年
Kyomation Care Interface System(KCIS) was presented at a meeting of the Japan Society for Dementia Care and won the Ishizaki Award.
・羽田野政治、梶原千津子、高橋俊行、加藤京一:大脳皮質機能局在による認知症ケアKyomation Balance Sheetによる行動・心理症状の緩和の試み
Dementia care by localization of cerebral functions. An attempt to mitigate behavioral and psychological symptoms by Kyomation Balance Sheet、第17回日本認知症ケア学会(平成28年度石崎賞受賞)、2016年
羽田野政治:認知症対応型IoTサービス実証事業報告第19回日本認知症ケア学会(平成30年度石崎賞受賞)2018年
・羽田野政治:AMED 認知症対応プロジェクトの概要と進捗状況 EbHW 2020年度社会実装ビジネス研究会 2021年
・羽田野政治:認知症BPSD予知予防の最前線と今後の取り組みについて 第21回認知症ケア学会大会シンポジューム2020年
・羽田野政治:AIを活用した認知症ケア 2021台日照護科技・技術論壇, 2021年
・羽田野政治:AIを活用した認知症対応型ケア 認知症照護國際研討介會台湾屏東県政府「台日認知症ケアセミナー」2021年
・押山千秋,柿木達也,羽田野政治,山口晴保,西村拓一,BPSD予防的対処法の知識構造化~適切な対処法の検索のために~第36回日本老年精神医学会2021年
・羽田野政治:認知症ケア補助人工知能システムの実装に向けて Regional Leading Research Center(RLRC)Seminar 2022年
・羽田野政治:認知症ケア補助人工知能システムの実装に向けて在宅サービスにおけるAI・IoTサービスの展望 兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会・令和4年定期総会・記念講演 2022年
・羽田野政治:BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装 第23回認知症ケア学会大会2022年
・羽田野政治:BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症対応型AI・IoTサービスの開発と実装 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)保健医療福祉
ICT推進委員会セミナー 2022年
所属学会
日本老年精神医学会 日本ケアマネ学会 日本認知症学会 日本認知症ケア学会 日本老年行動科学会 日本ヒト脳機能マッピング学会 日本介護福祉学会 他
所属団体
キョメーションケア研究会、社会福祉総合研究会、医療介護福祉政策研究フォーラム、日本認知症研究会、日本認知症ケア研究会、日本介護事業連合会、日本在宅医療政治連盟、産業技術総合研究所ヘルスケア・サービス効果測定コンソーシアム、ASP・SaaS・IoTクラウドコンソーシアム、茨城県科学技術振興財団つくばサイエンスアカデミー、電気通信大学産学官連携センター 他
特許
日本
・情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 脳情報に基づくケアマネジメント生成システム出願番号2016-093511 2016/5/6審査中(出願審査請求済)
・情報処理装置、BPSDの予測システム PCT 出願番号PCT/JP2019/019591(国内移行前)
・情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータベースシステム 評価入力と、症例情報、対応情報および効果情報とのデータセットに係る更新システム 特許第5419300号
韓国
・情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータベースシステム 評価入力と、症例情報、対応情報および効果情報とのデータセットに係る更新システム 特許第2025315
中国
・情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびデータベースシステム 評価入力と、症例情報、対応情報および効果情報とのデータセットに係る更新システム 特許第201280054478.1