SciencePark新たな視点で描く人生(LIFE)の物語2025(5/6)

人生40億回の鼓動

人生40億回目の鼓動、この記念すべき心拍数に達したら、幸運を祝ってほしい・・・ 人生に乾杯、そして、素晴らしい旅に祝福あれLIFE、それは一人の人間が歩む、素晴らしい人生の物語、しかし、私の懐かしき思い出は鼓動の響に逆向しながら落ちて消えていく・・・

そして、そのすべての瞬間は、私たちの内に刻まれた永遠の光となり、新たな鼓動を刻み続け、心の奥底に響く愛の旋律は、時を超え、未来へと続いていく。

~第5章 中年期~

新しい職に就き、万事がうまく進んでいるように見えました。

だが、体はよくない方向に向かっていたのです。

1日の活動中、血管を流れる血液は、なんと19,000㎞も旅をしているのです。

北海道最北端「宗谷岬」から鹿児島最南端「佐多岬」1,880㎞を1日に10往復するのに等しい距離なのです。

それには、柔軟な動脈が鍵となるのです。

しかし、ヒトはだれしも20歳のころから動脈は硬化を始めます。

そこに問題があるわけではないのですが、血流を妨げるようなことをするようになると話は別です。

中年期に入り、忙しかった私は、何も考えず血流を妨げていました。

食生活の乱れは怖いもので、人間というのは、エネルギー源となる脂肪分や糖分が大好きです。その味は脳を刺激し、快感をもたらす薬物やアルコール同様ドーパミンが分泌されるのです。だから、もっと欲しくなるのです。

これは、まさに依存症です。

脂肪は見える所だけでなく、心臓の周りにも蓄積されるのです。弾力性を失った動脈の壁にコレステロールがたまり、血管の内側が狭くなります。

アテローム性動脈硬化症です。

これが起こると血液がスムーズに流れなくなります。

また、糖分の働きにより、肌に張りを与えるコラーゲンやエラスチンが損なわれます。

眉間や眼尻にシワが目立つようになります。こうしたことの積み重ねが、後に大きく作用してくるのです。

いつの間にか鼓動は20億回をとうに超え、世間では。私の憧れの巨人軍の長嶋茂雄選手が引退した年でした。

50歳になった私は、あまりにも長い間、体に過度な負担をかけていたのです。

少し疲れ気味になっていた私は、久しぶりの休暇時に問題が表面化しました。51歳の誕生日の2日前、新幹線が博多まで開通した日でした。

血管内に出来ていたコブが破裂、動脈の壁に傷がつきました。

そこに、たちまち血栓ができ、多くの場合、まず背中に鈍い痛みを感じます。

顎にまで痛みが広がり左手に「しびれ」を感じ始めます。

左冠動脈主幹部に出来た血栓のせいで、血流が止まったのです。

この症状には、別名があります。

ウィドーメイカー(後家つくり)とも呼ばれています。

私は、こうして1度、死にました。

しかし、幸運にも旅館に医師が滞在していたのです。

救急車が着くまで、彼が30分間近く救命処置をしてくれたのです。

処置なしでの生存率は、心臓停止後1分ごとに10%低下すると言います。(カーラーの救命曲線)

彼は文字通り、私の命の恩人です。

そして、もう一人の恩人は手術中の執刀医です。

どういう処置をしたか、後で彼に聞いたら、まず、動脈にステントを入れて、

膨らませ、動脈を広げたそうです。

次に心臓発作で損傷した僧帽弁を修復し、心臓を再起動させたそうです。

驚いたことに、私の心臓はダメージをものともせず、すぐ仕事に戻ったのです。

血液を送り、私を生かす仕事に付き合っていますが、他のパーツは回復に時間がかかったのです。

特に歩くための筋肉は、入院でほんの少し寝ていただけなのに、元に戻るまでには倍の期間がかかりました。

心臓発作はこたえたが、自業自得だという“自覚”はもっとこたえました。

世界的に見ても、心疾患は死因の第1位で、毎年およそ19万6千人が命を落としています。

現実は、防ぐことが出来たケースがほとんどだと言いいます・・・

6週間後、私たちは横浜に戻りました・

そして仕事に復帰した私は、また、新たな現実と向き合うことになりました。

生活習慣を変えるには、モチベーションが重要だということで、ようやく回復した私は、生活の改善に乗り出しました。

毎日約5キロ、30分のランニングで体調がよくなってきました。

走るたびに腹回りはもちろん、心臓の周りの脂肪も着実に減っていきました。

発作前は、忙しさにかまけて何事にも時間を割かなかったのですが、仕事第一でなくなった今、生活を楽しみ始めています。

夫婦でダンスを始めました、下手くそでも構わない、踊ること自体に意味があるということが分かってきました。

時間を戻すことは不可能だが、老化を少々遅らせることはできるのです。

51歳の時、私の身体年齢は60歳近いと診断を受けていたが、66歳の今は、62歳と劇的に改善しています。

運動による健康管理と医学の進歩のおかげで、鼓動が30億回を超えても、まだまだ人生は続いています。

そして・・・さらに、私達は未知の領域に進もうとしているのです。

社団法人認知症高齢者研究所
Senior Dementia Institute

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央20−14 松本ビルB館 4F
TEL:045-949-0201 FAX:045-949-0221
Copyright © 2018 Senior Dementia Institute. All Rights Reserved.


PAGE TOP