心に残る今月の一冊

塩井純一

「天路の旅人」沢木耕太郎著、新潮者、2022年刊

 西川一三(1918~2008)は、日中戦争/大東亜戦争末期、25歳時にスパイ・密偵としてラマ僧になりすまし、中国の奥地に潜入、チベットに至ります。終戦/敗戦を知った後も巡礼者としてインド亜大陸を巡ります。西川本人による『秘境西域八年の潜行』(初版1972年、2巻本;新版1978年、3巻本)が出版されていたのですが、彼の死後、本著者の沢木耕太郎は3,200枚の生原稿が元出版編集者の手元に残っているのを発見します。何か所もの削除により、既版本が分かりにくく、つながりが悪かった事を知り、また誤植も見つけます。生前(89歳で亡くなる10余年前)の一年に亙った西川とのインタビュー記録と突き合わせ、彼の八年に及ぶ旅が立体的に見えてきたことで、足掛け25年をかけて本書『天路の旅人』を完成させるのです。西川自身の手になる上記本との差別化について「あとがき」で「私が描きたいのは、西川一三の旅そのものではなく、その旅をした西川一三という稀有な旅人なのだ」と書いています。

しかし私にとっては壮絶とも言える「旅そのもの」が圧巻です。何しろ密偵として、蒙古服に身を包み、夜陰に乗じて個人的に知り合った3人のラマ僧に遣いてゴビ砂漠へ乗り出すのです。ラマ僧が買い取った漢人の少年と荷物を載せた7頭のラクダを曳きながら歩き続け、夜は携帯の天幕/テントを張って寝ます。炊事の燃料は、乾いた家畜の糞なのですが、これを集めるのも一仕事。吹雪にあったり、寒さで革製のテントが畳めなくなったり、河の凍結で滑るのを恐れるラクダの渡河に苦労したりと様々な困難を経て一月程で、最初の目的地「定遠営」にたどり着きます。同行者と別れ、また日本との連絡もままならない中、郊外にあるバロン廟でラマ僧になりきって自活生活を始めるのですが、一年足らずで切り上げ、更に徒歩で西に向かいます。砂漠あり、山峡あり、橋などない川渡りなどの20日間ほどの、以前にも増しての難旅でタール寺にたどり着きます。その後のチベット行やヒマラヤ山脈横断で更なる困難に遭う様や、インド、ネパールでの托鉢僧としての放浪生活の描写に引き込まれます。生活の為の行商(実は煙草などのチベット―インド間での密輸業)もあり9度もヒマラヤを超えており、その際の猛吹雪下で死にかかってもいます。ドキュメント作家、沢木耕太郎の面目躍如の記述・記録です。日本を棄て、日本人を棄て、寄る辺ない蒙古人の托鉢僧として生きようとする西川には、私が中学生時代に小説で読み、映画でも観た「ビルマの竪琴」の水島上等兵を思わされものがありました。敗戦に伴う日本帰還を拒否、彼の地で斃れ、野に朽ちる累々たる日本兵の亡骸を目にして、彼らを弔うために出家し、彼の地のビルマ僧として生きる物語でした。しかし、西川の場合は1950年(当時33歳)、知り合いの日本人密偵が自首した際の密告により不法滞在者として逮捕され、日本に強制送還されてしまうのです。 「序章」の後、全15章が続き「終章」で終わるのですが、「序章」「第一章 現れたもの」と最後の「終章」で、著者と西川一三との出会いや、その後のインタビューの経緯・内容の語りで、西川一三の特異な人間像を描き出しています。インタビューの申し出に「私には休みというのがないんです。元日だけは休みますけど、一年三百六十四日は働く。誰かのために特別に休んだり、時間を取るというわけにはいかないんです」「では、午後五時以降ならお会いいただけますか」といった電話でのやり取りの後、一年に亙り月一度週末の夕方、盛岡市のビジネスホテルの和食店で会うことになります。西川自身の上記の本が出た数年後、東京放送(現TBS)のテレビ番組で西川の歩いた土地を辿りつつ旅をするという全四回の番組が放映されたのですが、その企画段階でプロデューサーに同行を求められるも、仕事があるので休めないと断ります。出演料は、何カ月分もの稼ぎに匹敵する額が提示されたにもかかわらずです。金とか物、更には他人の評価さえ捨て去っているように伺えます(「命もいらず 名もいらず」の西郷隆盛的精神を思わせます)。著者がその件をインタビューで取り上げ、何故と問うたのに対し「一度行ったことがあるところにまた行っても仕方がありませんからね。行ったことのないところなら別ですが」と答えます。私は、これは表面上の言い訳で、実のところは、日本人であることを隠して、偽ラマ僧として托鉢して喜捨を受け取ったり、3カ月の修行で会得した御詠歌を吟じて地方の名士・名家に歓待してもらったりと、現地の人々を騙しながら生きてきた事が、彼の地で露見するのを恐れた、或いは恥じたのではないかと邪推しています。とは言っても、日本人の告げ口さえなければ、本人自身は蒙古人ラマ僧として生きる、生ききる積りだったではないかと思われ、日本に強制送還された悲運の悲しみ・辛さが伺われます。西川は盛岡で化粧品卸売りの個人店主として85歳まで働いているのですが、まるで蒙古ラマ僧が日本人西川一三と偽り地方に隠れ住んでいるかのような印象があります。かってインド・ネパールで、日本人であることを隠し、蒙古人ラマ僧として生きてきた、その後も生きようとした、その逆バージョンです。そんな彼の人生観・世界観にもう少し切り込んで欲しかった気もするのですが、ドキュメンタリー作家の沢木耕太郎としては、聞かれない限り、自分の意見を滅多に言わなかった西川の考えではなく、実際に彼のなしたことを検証し、事実を記録呈示することにより、読者自身が、稀代の旅人西川一三の特異な人物像・世界観を見出し、更には学んで欲しかったのかもしれません。少なくとも、その一読者である私には学ぶこと大でした。

社団法人認知症高齢者研究所
Senior Dementia Institute

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央20−14 松本ビルB館 4F
TEL:045-949-0201 FAX:045-949-0221
Copyright © 2018 Senior Dementia Institute. All Rights Reserved.


PAGE TOP