DeCaAI (でか~愛)とは
DeCaAIはDementia Care-assist AI system(認知症ケア補助AIシステム)の略称です。
このシステムの開発は、日本医療研究開発機構(AMED)の研究開発事業として、2019年度からの3年計画で進めています。実施機関は、認知症介護研究・研修東京センターが代表機関、認知症高齢者研究所や電気通信大学などが分担機関となっています。
DeCaAIの仕組み
(自宅を含む)医療や介護の場から、
①認知症の方本人のバイタル情報(脈拍や体動など)
②部屋の環境情報(温度・湿度・照度など)
③介護者が入力する介護記録情報 を、通信環境を介してクラウドに集めます。
これらのデータをAIが分析することで、
1) 認知症の行動・心理症状(BPSD*)を、30分前・60分前に予測し、
2) 適切なケア方法とともに現場の介護職に通知します。
これにより、BPSDの発生を未然に防ぎ、生じた場合も重度化を防ぐケアを提供できます。
*BPSDとは、認知症の人に見られる行動と心理の症状(異常状態)を示す医学用語です。易怒・暴言・繰り返し行動・妄想・幻覚・うつ・不安などが該当します。介護する側の視点から見ると症状ですが、本人の心の内が言動に表出されたサインととらえることもできます。
DeCaAIの活用①_AIのBPSD予測~予防ケアの介護現場へのフィードバック
介護職の持つモバイル端末(タブレットやスマホ)の通知画面の例示
介護職の持つモバイル端末(タブレットやスマホ)から通知された対処方法への
対応結果を入力することで、より的確な対処方法を提案できるようにAIが学習・進化する
DeCaAIの活用②_BPSD発生時に音声入力~入力文章の自動分類による介護記録作成
音声入力チャット画面と、記録確認画面の例示
DeCaAIに必要なこと
*現在のBPSD予測精度は、良好な条件が揃った場合には80パーセント以上ですが、
ケアの現場から「良い」という評価を得られるよう、更に改良を重ねています。
*BPSDの発生予測が多く出すぎた場合、その予防ケアが介護職の負担になる場合があります。
また、ケアでBPSDが予防できた場合も、「元から発生しなかったのでは」と
本当に有効だったかがわからず、達成感を得にくい場合があります。
*バイタルデータ(脈拍や体動など)を取得するため、認知症の本人に
腕時計型センサー(スマートウオッチ)を装着してもらう必要があります。
*多量のデータを、リアルタイムで安全にクラウドに送信するため、
通信環境の整備(通信速度やセキュリティー対策)が必要です。
*現在、社会実装に向けて介護記録ソフトベンダー社などと検討を続けています。
2023年度以降、実際に介護施設などにAIシステムを導入するには、センサー類の購入費・通信費・AIシステム使用料をどうするのかといった課題の検討が必要です。
本資料は、介護情報ネットワーク(DCnet)からダウンロードできます。https://dcnet.gr.jp/support/bpsd20-22/
研究開発プロジェクト事務局:認知症介護研究・研修東京センター
168-0071 東京都杉並区高井戸西1-12-1 Tel: 03-3334-2173, E-mail: tokyo_dcrc@dcnet.gr.jp
認知症高齢者研究所
224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎20-14-4F TEL:045-949-0201.E-mail: info@kyomation.com