根拠に基づく新しい認知症ケア「キョウメーションケア(Kyomation Care)」

見るだけでなく聞いたり触れたり味わったり嗅いだりして、人は外からの刺激に“共鳴”しながら同感の念を持って寄添い生きている。その世界を感じとるのは脳の働きにある。 
このあたりまえのことが壊れていく実感を捉えるようになったのは聞けて読めて書けるのに話せない不思議な認知症の老人に出会ってからである。
キョウメーションケアとは2002年カナダのトロントで行われた在宅看護介護国際学会で筆者により始めて提唱された「医学・看護学・介護学に基づき認知症の人の思いに”共鳴”していくケアの仕組み」のことである。
知覚、判断、記憶、学習、運動などの高度な機能が働くためには脳という複雑な情報系の必要な部位へ必要な情報が入力されなければならないが認知症は脳の病気によって引き起こされた脳の機能障害の結果ただただ理解不能な得体の知れない現象としかみえないのである。
だから認知症ケアにおいては、まず、脳の働きと病態メカニズムをきちんと理解することが重要だと思う。
そこで認知症ケアに携わる全ての方々に「認知症」という病気の実体と根拠に基づく認知症ケア「キョウメーションケア」で認知障害や生活障害が改善しBPSDが緩和した実際を報告する。これにより認知症ケアにおいて直面している状況が少しでも改善することを請い望むものである。
まず私たち人間が障害のある・なしにかかわらず互いの違いを社会で認め合いながら生きていくことは簡単なことではない。
もちろん障害は身体的なことだけではない。たとえば一般的に行われている認知症ケアには介護職や医療職など数多くの異なる専門職が関わっているわけだが、これらの専門職の関わり方は、それぞれの領域から、それぞれの専門的見地で認知症の人を捉え状態や問題を評価してサポートしているにすぎないと言える。
介護職は主として認知症の人が「人間らしく」暮らせるよう日常生活動作を中心に心情的・経済的・常識的に介助し保護的にサポートを行い「身体症状」に合わせて、よりよく豊かな生活を営めるようにケアをしている。
一方の医療職は障害されたある状態像に対し治療的に「人間的な生活」を回復・維持・向上する「身体疾患」の経過をアシストしながらリハビリテーションを中心に援助に当たっている。
しかし、そうしたスタンスでは介護職は介護の視点だけで捉えたケアを医療職は医療の視点だけで捉えたケアを行っているに過ぎないことになる。
認知症ケアは継続的アセスメントに基づく適切な食事内容の確保や服薬の確認、排泄時の清潔保持、心身の状況の変化の確認など見守りから支援、援助までをシームレスに対応することが不可欠となるため、キョウメーションケアでは図のように介護職と医療職が一体となり利用者ニーズに応じたアプローチを行うことを基本としている。
だからこそ介護・医療の専門職は専門的倫理として「互いを認める」という人権尊重の立場を取ることが大変重要になってくる。
このように利用者ニーズに応じて必要なチームが形成され、その時々に求められる介護や医療のサービスを提供することを専門職連携業務IPW(Interprofessional Work)と呼んでいる。
IPWで認知症ケアを行えば自立した生活が難しくなる問題や課題の解消が図れ、焦燥、妄想、不安、徘徊などの行動・心理症状BPSDが起こる要因を分析することも可能になる。
もちろん「ただ連携しましょう!」と言うだけで可能になるものではないことも十分承知している。介護のケア現場は24時間365日の体制で停止することなく動いているわけで介護現場の職員は必然的にチームを組んで仕事をせざるを得ない状況なのだ。
それだけでなく任されたシフトの中では、どの職員も「同じ質のケア」を提供しなくてはならないわけでもある。
以前の認知症ケアでは1人の人物の指示によりチームの中で与えられた役割を果たすことに重点が置かれていた。そのため自分の役割に限定して、それぞれが独立して仕事を行うため情報の共有は難しくヒエラルキー(階層構造)により連絡はスムーズにできるが専門職としての知識・技術を求められるものの職種間の連携は弱く利用者ニーズに応じたケアを均一的に行うことは難しかった。
そこで、キョウメーションケアでは各専門職が協働・連携してチームの中で果たすべき役割を担いながら目的・目標を共有できるように計画作成、計画実行、行動・介入に対する反応、結果評価、計画見直し、情報収集、情報分析というケアのPDCAサイクルを日常的に循環させながら認知症と向き合っていくというケアの実践を行った。
キョウメーションケアの最終目標は、認知症高齢者が豊かな生活を送ることにある。その目標達成に欠かせない自立支援からアプローチすることを基本に据えている。
そのためには、まず既存情報に基づき暫定プランを作成し支援を開始する。その後、介護と医療の両側面からIPWによりアセスメントを行い、その結果を集約して本格的な自立支援のための認知症ケアのプランが立案され実践されるのである。
pdca

社団法人認知症高齢者研究所
Senior Dementia Institute

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央20−14 松本ビルB館 4F
TEL:045-949-0201 FAX:045-949-0221
Copyright © 2018 Senior Dementia Institute. All Rights Reserved.


PAGE TOP